リニアについて
リニア中央新幹線って?

リニア中央新幹線は,超電導磁石を使った技術により時速505kmで浮上走行する超高速鉄道で,東京と大阪を約1時間で結びます。
リニア中央新幹線の整備は2段階で行われます。東京‐名古屋間が平成39年(2027年)に,名古屋‐大阪間が,そこから更に18年後の平成57年(2045年)に開業する予定で,東海道新幹線に代わる,日本の新しい国土軸(交通の大動脈)となります。
しかし現在は,京都を通らないルートで計画されています。
京都市の取組
本市では,リニア中央新幹線が,日本の未来を切り拓いていくために,我が国にとって最適な内容で整備される必要があると考えており,次の3点を主張しています。
- 東京‐大阪間の全線同時開業
- 関西国際空港への延伸
- 京都駅ルートの実現
3つの主張
東京‐大阪間の全線同時開業の実現
現行計画では,東京-名古屋間が平成39年(2027年)に先行開業し,名古屋‐大阪間が,そこから更に18年後の平成57年(2045年)に開業する予定です。
名古屋‐大阪間が18年遅れてしまうと,その間に東京一極集中が加速し,関西・西日本の経済の地盤沈下が懸念されています。大阪開業が18年遅れることなく,全線同時開業することが,我が国の経済成長と国土の調和ある発展に大きく寄与します。

リニア開業後は東海道新幹線「のぞみ」の運行本数が大幅に減少し、「こだま」「ひかり」が中心のダイヤになる予定です。
関西国際空港への延伸
日本で唯一の24時間空港である関空まで延伸すれば,関空と首都圏が75分で繋がります。我が国の産業,文化振興や「観光立国 日本」の大きな推進力になります。
京都駅ルートの実現
今の計画では,リニア中央新幹線は,京都を通りません。日本文化の発信拠点として,世界中の人が訪れる京都を通らないことは,大きな損失です。
「リニア中央新幹線のルートについて」
リニア中央新幹線の現行ルートは,今から41年前の昭和48年に「基本計画」が決定されました。それは,リニアではなく,時速250kmの新幹線を前提とした,東海道新幹線の老朽化等に備えた代替ルート,「第2東海道新幹線」として決定されたものでした。
その後,リニアを導入することになり,整備の位置づけはもとより,輸送需要量や経済効果等に大きな影響があるにもかかわらず,ルートの検証が行われないまま,平成23年に「整備計画」が決定されました。
今,改めて,法の趣旨に基づいたルートの検証が必要です。
※経緯については,「これまでの経緯」を御参照ください。
-
全国新幹線鉄道整備法
全国新幹線鉄道整備法(施行令)では,基本計画は,輸送需要量の見通し,時間短縮・輸送力増加による経済的効果等の調査結果に基づいて決定することとしています。
-
法第4条の趣旨
国土交通大臣は,鉄道輸送の需要の動向,国土開発の重点的な方向その他新幹線鉄道の効果的な整備を図るため必要な事項を考慮し,基本計画(ルートの主要な経過地等)を決定しなければならない。
-
法施行令第2条の趣旨
基本計画を決定する場合には,①新幹線鉄道の輸送需要量の見通し ②所要輸送時間の短縮,輸送力の増加 がもたらす経済的効果の調査の結果に基づかなければならない。

※名古屋・大阪間の開業予定時期は、最大で8年間前倒し(実現すれば平成49年)する方向で、国とJR東海において調整が進められています。

京都駅ルートの適格性
-
既存の鉄道ネットワークと結節可能
既存の鉄道ネットワーク(東海道本線,山陰本線,湖西線,北陸本線,近鉄,京都市営地下鉄)と結節が可能となります。近隣府県はもとより西日本の広いエリアの方々がリニア効果(時間短縮)を享受できるようになります。
-
京都駅南口地下に駅の設置が可能
京都駅南口の地質は固くて強固な 「砂礫層」という地盤で,地下40mの地層は40万年前のものであり,埋蔵文化財はありません。また,地下40 mでは用地買収が不要です。阪神・淡路大震災以降,京都大学等の専門家により調査を実施し,3次元地下構造モデルなど地下の地質データも揃っています。
-
乗客数,経済効果ともに現行ルートに比べ2倍以上
全国幹線旅客純流動調査(平成22年)などを基に推計した結果,現行ルートに比べ,京都駅ルートなら,首都圏からの乗客数が4倍の年間1200万人,経済波及効果は約2倍の年間810億円に上ります。
日本の未来のために
日本文化の中心・京都
-
京都の果たす役割
我が国は,現在,少子高齢化,人口減少社会,「失われた20年」からの脱却といった多くの課題を抱えています。世界的に日本の地位の低下が指摘される中,京都に伝わる日本の文化力,とりわけ精神文化の評価は,むしろ高まっています。
京都には千年を超える悠久の歴史の中で育まれ,大切に継承されてきた心や哲学・知が堆積しています。その奥深い魅力・京都の本質は,京都の日常生活の中にこそ息づいており,人の営みを大切にし,そして観せることが,京都の使命であると考えています。
-
「日本に京都があってよかった」~世界でも類を見ない多様性と奥深さ~
京都は伝統産業から先端産業,iPS細胞まで生み出してきた「ものづくり都市」でありますが,同時に「ものがたりづくり都市」でもあります。漆器,蒔絵,陶磁器といったものづくりである「物質文化」と,能,狂言,茶道,華道,香道など人の心に深く語りかける「ものがたり」を育んできた「精神文化」が,相互に刺激を与え,高め合い,感性,匠の技等が継承・創造されています(「ひとづくり」)。そして,それらの融合・深化による「まちづくり」が千年を超えて継続しています。
世界の文化首都・京都
-
双京構想の実現
現役の御所があるのは,京都と東京だけです。日本の大切な皇室の弥栄のために,東京だけでなく京都に皇族の方にお住まいいただき,東京と京都が「双京」として並び立ってこそ,日本の未来を拓くことができると考えています。
-
保全と創造のまちづくり
京都市民は,京都のためでなく,日本のために京都の文化,景観や町並みを守っています。たとえば,全国に類のない「新景観政策」です。規制緩和が求められている中,平成19年から,本市は,大胆な建物の高さ規制強化や,屋上看板と点滅式の電飾看板を全面禁止するといった屋外広告物規制,それに,眺望景観の保全など,6つの景観政策を行っています。京都の優れた景観を守り,育て,50年後,100年後の未来へと引き継ごうという決意の表れです。
世界における「KYOTO」ブランド
-
世界で最も影響力をもつ旅行雑誌のひとつ,「Travel + Leisure(トラベル・アンド・レジャー)」誌が行った読者投票「ワールドベストアワード2014」において,世界の人気都市を決める「ワールドベストシティ」ランキングで,京都が世界1位になりました。一昨年に日本の都市として初のベスト10入り(9位)後,2013年は5位,さらに今年はトップと評価を上げています。
これまでの経緯
昭和48年11月 | 「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を決める基本計画」の決定 (主要な経過地:甲府市附近,名古屋市附近,奈良市附近)
|
---|---|
平成元年12月 | 平成2年度政府予算案で,上記ルートの先行区間としてリニア山梨実験線を承認
|
平成2年1月 | 京都府中央リニアエクスプレス推進協議会をオール京都(府,市,商工会議所,議会等)で設立 |
平成19年12月 | JR東海が,全額自己資金で建設する旨を発表 |
平成22年2月 | 決定から38年が経過した基本計画を前提とし,交通政策審議会に整備計画について審議を諮問 |
平成22年7月 | 「明日の京都の高速鉄道検討委員会」(委員長:柏原康夫氏)をオール京都で設置
|
平成23年5月 | 昭和48年の基本計画を踏襲する形で国が整備計画を決定(主要な経過地:奈良市附近のまま) |
平成24年2月 | 「明日の京都の高速鉄道検討委員会」が「京都駅ルートの実現」を提言 |
平成24年9月 | 「京都府中央リニアエクスプレス推進協議会」総会を開催(「共同アピール」を承認) |
平成26年1月 | 「リニア中央新幹線の京都誘致に向けた決起会」を開催(「共同宣言」を承認) |
平成26年3月 | 京都市リニア中央新幹線京都誘致推進本部会議を開催し,ルート比較結果(速報)を公表 |
平成26年4月 | 京都市リニア誘致推進室を新設 |
平成26年6月 | 経済財政運営と改革の基本方針2014(いわゆる「骨太の方針」)に,リニア中央新幹線に係る早期整備の記述が掲載 |
平成26年7月 | シンポジウム「みんなで考える、京都の未来 ~リニアを、京都へ。~」を開催 (主催:公益社団法人 京都青年会議所,京都市 後援:京都商工会議所,一般社団法人 京都経済同友会) |
よくある質問
- 現行ルートはどうやって決まったの?
- 現在のルートは,41年前の昭和48年に決定されました。それは,リニアではなく,時速250キロの新幹線を前提とした,東海道新幹線の老朽化等に備えた代替ルート,「第2東海道新幹線」として決定されたものなので,奈良市附近を通るルートで決定されました。
しかし,その後,リニアを導入することになり,整備の位置づけはもとより,輸送需要量や経済効果等も大きく変わるため,全国新幹線鉄道整備法の趣旨に基づき国が改めて検証をべき行うべきなのですが,それがなされていません。 - 後出しジャンケンという声もあるけど…
- 京都を通らない現行のルートが決定した昭和48年当時は東海道新幹線と同じものを別のルートでもう一つ作る計画でした。
平成元年にリニアによる整備が発表されたのを受け,平成2年に,京都市・京都府・京都商工会議所や議会等オール京都で構成する「京都府リニア中央新幹線推進協議会(正式名:京都府中央リニアエクスプレス推進協議会)」を立ち上げ,毎年国に京都駅ルート実現などの要望を続けてきています。ただ,国鉄の民営化やバブル崩壊による経済危機などにより,新幹線計画も凍結され,注目を浴びることはありませんでした。 - リニアが通らないと,京都はどうなるの?
- 京都には,全国的な企業,宗教の本山,家元の所在地や我が国初の国立の国際会議場がありますし,現役の御所もあります。千年を超える悠久の歴史の中で育まれ,大切に継承されてきた心や哲学・知が堆積しています。我が国のものづくり,精神文化の拠点である京都が国土軸から外れると,経済面だけでなく文化面などにおいても衰退が心配されます。
- 東海道新幹線「のぞみ」があるから,リニアはこなくていいのでは?
- リニア開業後は,東海道新幹線「のぞみ」の運行本数は,大幅に減少し,「こだま」「ひかり」が中心のダイヤになる予定です。
- 今からでも計画変更って出来るの?
- 50年前,東海道新幹線も着工当時,京都駅に停車する計画ではありませんでしたが,当時の京都市民や経済界など京都全体が大きく動き,停車することになり,その後,「ひかり」が止まることになりました。
今,取り組まなければ,リニアが京都駅を通ることはありません。 - 私たちに,何か出来ることは?
- リニアの京都誘致に関心をもっていただき,リニア誘致に向けての機運を高めていただきたいと考えています。
また,市民団体「「リニアを、京都へ。」京の会」では,「京都駅ルート」実現に向け,署名活動を行っておられます。是非,御協力いただきたいと考えています。
各種広報物等ダウンロード
- 京都府リニア中央新幹線推進協議会(正式名称:京都府中央リニアエクスプレス推進協議会)
- 京都府中央リニアエクスプレス推進協議会総会(平成24年9月4日(火))資料
- シンポジウム「みんなで考える、京都の未来 ~リニアを、京都へ。~」(平成26年7月10日(木))資料
- 国家予算要望 要望書